本募集の全ての受付が終了いたしました。

ご協力大変ありがとうございました。


苫小牧市小中学校のマスク着用に関して幅広い理解と周知を求めます

苫小牧市小中学校のマスク着用に関して幅広い理解と周知を求めます
  • 提出先:苫小牧市議会
  • 担当者:苫小牧市議会議長 板谷良久 様
作成者:まえむく

活動詳細

■ はじめに(活動の目的や概要)
苫小牧市議会に対して苫小牧市内の小中学校におけるマスク着用に関して幅広い理解と周知を求める陳情書を提出します

■ 活動立ち上げの背景・理由

私達は子ども達をマスク強制社会から開放してあげたいとの思いで活動してきた市民団体です。

■ 社会(提出先)がかかえる問題点は何か?
苫小牧市の小中学校では今も変わらず黙食をしていますし、マスクは実質強制で、体育など運動時や登下校も原則マスク着用しているのが実際のところです。教室も朝から帰りまで窓が閉まることなく換気をしていて、寒い中で子ども達は毎日授業を受けているのです。子ども達が受ける制限や締め付けは今もなお続いています。なかでもマスクに関しては選択の自由がないばかりか、様々な事情があったり、健康被害を訴えてる、困っている子ども達に対してもマスクを着用しないと他の子ども達と一緒の教室では授業を受けることはできません。これは子どもの権利に関わる大きな問題に感じています。

■ 活動内容の詳細
今回は小中学校のマスク着用に関して幅広い理解と周知を求める陳情書を市議会に提出します。

同市では以前にも学校の感染症対策に関する陳情が審議され不採択となっています。

感染症対策には様々な問題や弊害がありますが、今回は論点の的を絞り、管轄の教育委員会に働きかけてもらいたいとの思いで、今回は小中学校のマスクに関してのみの陳情にしました。

●様々な理由でマスク着用が困難、不安・不快・不調をかかえる子がいることへの理解を求めます。強制することのないよう、憲法や刑法に抵触することのないよう教育委員会へ働きかけを求めます。

●マスクを着用したいと考える子もマスクを着用できない、しない子も、誰もが不当な扱いを受けずに等しく教育を受ける権利を守り、差別や誹謗中傷、いじめに繋がらないように教職員、児童・生徒、保護者への十分な周知を求めます。

●体育の授業は子どもへ外す判断を指導するだけではなく、必要に応じてマスクを外しやすくなるような声掛けをしてもらえるように教育委員会へ働きかけを求めます。

以上の内容に賛同頂ける方は是非署名にご協力頂きたくお願い申し上げます。



■エールの使用法

ご寄付は任意ですので、ご署名だけ頂くことでも全く構いません。
それでももし頂けるようでしたら、お気持ちに感謝し、大変ありがたくお受け取りさせて頂きます。
また、皆様のお気持ちを無駄にしないよう、最後まで一層の責任を持って提出させて頂きたいと思います。「まえむく」では、ご寄付の方は活動費やイベント等を通じて、子ども達や社会へ還元していきたいと思います。


■ 団体(代表)プロフィール
まえむく

「ま」るごとの

「え」がおと

「む」ねいっぱいの

「く」うき

マスクで隠されていないまるごとの笑顔で胸いっぱいに空気を吸って、自己免疫力をあげ、心身共に健やかに育ってほしい。そんな思いを込めて立ち上げた、苫小牧市の小さな市民団体です。


■ SNS
twitter: @maemukutoma

新着報告

活動完了のご報告
2023/03/10
陳情は不採択となりました

3月8日苫小牧市文教委員会にて、小中学校のマスク着用に関して幅広い理解と周知を求める陳情が審議されました。

陳情内容や趣旨説明に関してはその通りであると理解を示し、異論はなかったものの、全員一致で不採択となりました。

そして3月10日本会議においても全員一致で不採択となりました。

国の方針が変わり4月より学校の状況も変わっていくかと思いますが、今後もし、再び感染が拡大し、マスク着用を求められることになった時に苦しむ子どもがまたあらわれることへの懸念、一番制限されてきた子ども達のマスクの解除が後であること、3年間のマスク着用による子ども達の身体的、精神的な異変など様々なことを思うととても残念です。もちろん、いきなりマスクを外すことの出来ない子、素顔でのコミュニケーションに不安を感じる子もいると予想していますので、個人の判断を尊重することも大切ですが、弊害についても軽視せず広く周知し、子ども達の心に寄り添いケアしていく必要性を感じています。

あと、署名にご協力頂きました皆様にお詫びがあります。当初確認時にはネット署名がダメというような回答ではなかったので、ヴォイスでの署名活動を始めたのですが、再度確認すると、前列がないので自署か押印のあるものしか受付けられないということになり、受け取ってもらうことが出来ませんでした。しかし、議会を一方的に責めることはできません。こちらの確認不足や詰めの甘さが招いた結果だと反省しています。そして、責任の重さを感じています。ご署名にご協力頂きましたみなさまには深くお詫び致します。大変申し訳ございませんでした。

しかし、スタッフ一同大変励みになり勇気をもらうことが出来ましたし、皆様の思いは無駄にはしたくなかったので、日本各地から賛同し応援してくださる皆様がいる旨を趣旨説明の中で述べさせて頂きました。そして、議会事務局の方からも今後は時代の流れを汲んでそういったことも議題にかけられていくかもしれないので今回は申し訳ありませんというようなことを言って頂きました。

今回は不採択と残念な結果となりましたが、皆様のご協力と温かいメッセージや支援に心より感謝致します。本当にありがとうございました!!



2023/02/10
マスク原則不要
先程経過報告をあげましたが、4月から学校では着用を求めないことを基本とするとのことでほぼ確定のようですね。子ども達にとっては遅すぎますが、ひとまずは私達の戦いに一区切りつきそうな流れですね。世の中的にはまだまだ様々なことがあるでしょうし、再びパンデミックの可能性も否定できないかもしれませんが、マスク圧力や強制が再び繰り返されないように私達大人は責任ある判断や行動をしていきたいものです。そして、今後の世の中にも注目しながら、自分達に出来ることを考えていきたいと思います。

2023/02/10
陳情に向けて準備中です

皆様、約1週間程の本当に短い募集期間にもかかわらず、署名にご協力頂きまして本当にありがとうございました!また、暖かいメッセージや、ご寄付も本当にありがとうございました!同じ思いの方が沢山いることに勇気をもらえます!国の方針も条件などなしにして、本当に脱マスクに向かって欲しいと願っていますが、やはり本当に安心出来るまでは気を抜けません。只今まえむくは陳情に向けて準備中です。審議結果を待たずして、子ども達に自由が訪れていることを願っていますが、また市での結果の方、報告させて頂きます。ご協力ありがとうございました!


メッセージ

2023/01/31
河手 淳一
マスクは、あくまで任意であるべきです。 空気感染が主な感染経路である事はWHOが認めています。マスクに感染予防効果は期待できませんし、子供にはデメリットしか無いのです。

2023/01/29
加藤祐子
任意と言う名の強制、反対です。 マスクごときにこんなことしないと外せないとは本当に情け無いですね。 応援しています。

2023/01/28
山﨑泉
是非子ども達には選ぶ権利と自由を!

2023/01/28
上山 由美子
たしか、福岡市は昨年6月には黙食廃止です 理不尽なお達しには抗議して、子どもたちの健康、人権を取り戻すべくがんばってください

2023/01/28
水島 まり
微力ですが応援しています。変えていきましょう。

2023/01/26
平 明子
我が国の子供は我が国の宝です。宝を大事に!

2023/01/26
古田 紫
子ども達の毎日の笑顔に逢えますように!

2023/01/26
木村 陽子
一日も早く子どもたちに自由を返してあげたいです。 応援してます!!

2023/01/25
中島千代子
一日も早くマスクのない元気な笑顔溢れる毎日が来ることを願っています。 笑顔の連鎖を広げて行きましょう!

2023/01/24
日和淳子
マスクによる子ども達へ悪いの身体的、精神的影響を考え一刻も早く普通の学校生活を送らせてあげて欲しいです!声をあげてくださってる皆さんがいるのは心強いです!

2023/01/24
糸賀 正
世界一マスクを着用(装着)して世界一接種をしてるこの国が感染者世界一もうそろそろ気付くべきです!

2023/01/24
中里宏治
体と心の成長に非常に大事な時期にメリットの疑わしいマスク着用反対。

2023/01/24
早坂清香
マスク、他様々な制約による、心身への健康被害を子供と親、教員に伝えて選択の自由を与えましょう

2023/01/24
松本理絵
子供のマスク着用はその健康リスクも踏まえて必要最低限で使用するべきではないかと思います。一律に強要すべきではないし、それが根拠のないマナーになっている今の社会のあり方には疑問しかありません。 1日のほとんどをマスクで過ごす子供達は口呼吸になってしまう子が多く、それによる低酸素からの脳の発達阻害、顔の筋力の低下などの様々な危険があるそうです。 子供の健康な成長を願うなら、今一度大人は、社会はどうしていくべきかしっかり見直すべきだと思います。

2023/01/23
荻野 蓮三
子どもに働く政治の不条理に対して共に闘っていく所存です。

2023/01/23
佐藤節子
マスクは最初から任意のものですね。欧米や先進国ではこのプランデミックは終了しています。日本も早く大人が気付いて子供をまもりましょう😍

2023/01/23
飯田直子
子供たちのマスク着用は即刻「自由」にして欲しいです。

2023/01/23
小池勇
マスクは、免疫力と酸素飽和度をさげて、学力•運動能力をさげるよ。 必要以上にマスクするのはやめましょう!

2023/01/23
橋田 真澄
子ども達が学校でマスクをするかしないかは、自由に決めれるようになってほしいです。

2023/01/23
赤西里佳
子供達が子供らしく心身ともに健康に生きられる日々を取り戻してください! 海外から応援しています!

2023/01/23
家田恵子
マスクは任意です。 同調圧力で強制は犯罪であることを認識して下さい!

2023/01/23
阿部裕
素晴らしい活動ありがとうございます。 コロナ禍において子供は心身に大きな負担を課されてます。 任意であるマスク、ワクチン接種、は子供たちには判断し難い問題であり親御さんの考えや同調圧力に従わざるを得ない状況です。まして強要は人権侵害です。 我々大人たちが広く情報を収集し、判断し子供たちへの心身を害するようなことは止めましょう。 皆様の活動を応援いたします。

2023/01/23
中村利之
マスクで感染を防止するという科学的根拠もないし逆に家庭内感染の比率が多い(ランダム比較試験で)ということもわかってます。子供達もしっかり免疫がありますからね。オミクロン以降はただの喉風邪ですからね、マスクや黙食から子供達を解放しましょう。福岡県の福岡市では黙食をやめたそうですよ。子供達のために頑張ってください

2023/01/23
小幡ゆき
私も子供達のマスクを自由化させたく世田谷区で行動しています。お互い頑張りましょう!

2023/01/23
須川朋章
マスクの無い、みんなに優しい社会のために応援いたします。

署名 / エールボタンへ