いじめ重大事態に認定された女子中学生と家族が、今も苦しみの中にいます。どうか声を届けてください。いじめ重大事態認定、PTSD診断、謝罪拒否。変わらない教育現場に問う。
いじめでPTSDを患う中学生と父が訴える“いじめ重大事態”の実態と父娘2人の闘い。(いじめ重大事態認定から半年、いじめから1年いまだ謝罪なし。重大事態調査の進展なし。)

いじめ重大事態に認定された女子中学生と家族が、今も苦しみの中にいます。どうか声を届けてください。いじめ重大事態認定、PTSD診断、謝罪拒否。変わらない教育現場に問う。 いじめでPTSDを患う中学生と父が訴える“いじめ重大事態”の実態と父娘2人の闘い。(いじめ重大事態認定から半年、いじめから1年いまだ謝罪なし。重大事態調査の進展なし。)
- 提出先:横浜市長、横浜市教育委員会、警察署、神奈川県弁護士会人権擁護委員会、横浜市会文教常任委員会、神奈川県議会 文教委員会、横浜市こども青少年局 こどもの権利擁護課

活動詳細
■ はじめに(活動の目的や概要)
■ 活動立ち上げの背景・理由

■ 社会(提出先)がかかえる問題点は何か?

■ 活動内容の詳細

■ エールの使用法
■ 団体(代表)プロフィール
■私たちの闘いを支えてください
どうか、ひとつでも多くの“声”が、彼女の背中を押す力になりますように。
■ より詳しい内容をご覧になりたい方はホームページをご覧ください。
ホームページ → https://kanagawaschoolbull.wixsite.com/index
「いじめでPTSDを患った中学生と父の訴え:「もう、声を上げても無駄だ」と言わせないために」
「いじめ重大事態でPTSDを患う被害者を救う会」
代表:被害児童の父(m(小文字エム):@singlefather28)
連絡先メール:kanagawa.schoolbullying.group@gmail.com

◾️署名活動ウェブサイト「Change.org」
(Change.org Japan(チェンジ・ドット・オーグ):@change_jp)
「PTSDと不登校に追い込まれた中学生を支えてください。いじめを許さない社会を。 “No more bullying.”」
→ https://www.change.org/いじめ重大事態神奈川県
→ https://bit.ly/42Guqhn

◾️署名活動ウェブサイト「Voice」
(署名サイトVoice【公式】寄付と署名@voicecharity1)
いじめ重大事態に認定された女子中学生と家族が、今も苦しみの中にいます。どうか声を届けてください。いじめ重大事態認定、PTSD診断、謝罪拒否。変わらない教育現場に問う。
いじめでPTSDを患う中学生と父が訴える“いじめ重大事態”の実態と父娘2人の闘い。(いじめ重大事態認定から半年、いじめから1年いまだ謝罪なし。重大事態調査の進展なし。)
→ https://voice.charity/events/5155
→ https://bit.ly/42HUY1V

◾️「note」クリエイター向けメディアプラットフォーム
→ https://note.com/clean_harte7530
【支援団体サイト】
https://kanagawaschoolbull.wixsite.com/index
「子どもが“助けて”と叫んでも、誰も本気で守ってくれなかった。」
その現実を、私たちは変えていきたいと願っています。
新着報告
7,200名の想いが集まりました。本当にありがとうございます。
VoiceとChange.org 2つの署名活動を通して、合計7,200人を超える皆さまが私たちの声に耳を傾け、賛同してくださいました。
お一人おひとりのご署名と、そこに添えられた言葉。 それらは、ただの“数字”ではありません。 いま、心に深い傷を抱えながら、必死に踏みとどまっている娘の支えであり、私たち家族の希望です。
この場を借りて、心からの感謝を申し上げます。
本当に、本当にありがとうございます。
私たち家族がこの署名活動を始めたのは、 2024年5月から発生した中学校でのグループいじめ、二次加害によって、娘がPTSDを発症したことがきっかけでした。 加害者との関係が放置され、学校の対応も後手にまわる中、 「娘を100%守る方法として、記録を残し制度を動かしたいと言う思い。そして、もう誰にもこんな目に遭わせたくない」 という想いだけで動いてきました。
そして今、署名活動と並行して、 私たちは実際に 学校・教育委員会・行政に対して「制度の是正と安全確保」を強く求めて闘っています。
つまり、皆さまにご賛同いただいている以下の「8つの実現項目」は、 単なる理想やスローガンではなく、“私たちが今まさに現実に求めている対策”なのです。
■ 現在、学校・教育委員会に強く求めている「実現すべき8つの内容」
1:加害者からの正式な謝罪と、保護者間の誠実な対話
→ 誠意ある謝罪と対話がなければ、心の回復も制度改善も始まりません。
2:加害者との接触遮断と学校内の安全体制の徹底
→ 娘はいまも加害者と同じ校舎内に居続けねばならず、不安で体調が崩れます。
3:教育委員会による第三者委員会の早急な設置
→ 調査が進まなければ、誰も責任を取らず、再発防止にも繋がりません。
4:加害者に対する出席停止・別室登校などの配慮措置
→ 被害者が居場所を失い、加害者がそのまま登校し続ける構図は逆です。
5:精神的ケアと学習支援制度の制度化と実施
→ PTSDにより通学・学習が困難になった子どもへの支援制度がありません。
6:学校いじめ対策の実効性ある再構築と指導強化
→ 現場の先生の努力だけでは限界があり、明確な制度と指導が必要です。
7:行政の対応状況の文書化と報告義務化の制度整備
→ 行政が「何をいつやったか」が残らなければ、検証も再発防止もできません。
8:全国の学校での制度改善と被害者の法的権利確立
→ 被害者の「学習権・安全権」が制度上守られていない現実を変えたいのです。
さらに今回、皆さまからの声を受けて、 新たに「第9の項目」として追加したいと考えているものがあります。
■ 【9. 二次加害の防止と制度による再被害の回避】
「加害者からの暴力」だけでなく、 その後の学校・教育委員会・行政・周囲の大人による無理解・放置・形式対応などが、 被害者をさらに傷つけるケースが後を絶ちません。
これが「制度による二次加害」です。
私たちは、 こうした“再び踏みにじられる構造”そのものをなくすために、 制度上明確に「二次加害の禁止と罰則・指導要綱の明記」を求めていきます。
■ お願いです。署名はVoiceとChange.org 両方で可能です!
◎ VoiceとChange.orgは、別ルートで行政・議会・報道機関等に届けられます。
◎ すでに片方に署名された方も、もう一方にもぜひご署名ください。
🔗【Voiceで署名する】→ https://voice.charity/events/5155
🔗【Change.orgで署名する】→ chng.it/SbCVKwxCT6
署名数が多ければ多いほど、「社会的関心の高さ」を示す大きな証拠になります。
どうか、1人でも多くの方のご協力をお願いいたします。
娘の苦しみと、それを支える日々。 それは本当に静かで、誰にも知られない場所での闘いです。 でも、皆さまの署名があることで、ようやく「私たちの声が届いている」と感じられる瞬間が生まれました。
この活動は、私たち親子だけのものではありません。 すべての子どもたち、未来の社会のための一歩です。
どうか、これからもご一緒に声を上げてください。 ご署名・拡散・応援メッセージ、すべてが力になります。
心からの感謝を込めて。
メッセージ









































