本募集の全ての受付が終了いたしました。
ご協力頂きまして心より感謝申し上げます。
大変ありがとうございました。
最高裁判所にあっては、性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律の「性別適合手術の要件」につき違憲判決を下さないよう求め、各政党にあっては、この要件を外す法案を提出しないように求めます。

最高裁判所にあっては、性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律の「性別適合手術の要件」につき違憲判決を下さないよう求め、各政党にあっては、この要件を外す法案を提出しないように求めます。
- 提出先:最高裁判所戸倉三郎長官&各国政政党代表
- 担当者:女性スペースを守る諸団体と有志の連絡会(性同一性障害特例法を守る会、女性スペースを守る会、平等社会実現の会、白百合の会、性別不合当事者の会、性暴力被害者の会、No!セルフID女性の人権と安全を求める会及び有志)
- ※担当者は提出先の機関内の担当者や関係者を想定しており、提出先を想定しています。本活動と直接関りがない前提でのご記載です。

活動詳細
署名終了 2023年10月23日(月)23時59分→10/24提出します
★ 第一次集約分
2023年9月25日23時59分に集約し、合計14,935 名の署名を、2023年9月26日に最高裁裁判官宛に提出いたしました。秘書官を通じて、速やかに各裁判官へ資料とともに配布されました。(署名計14,935 名のうち、オンライン署名14,652名、用紙署名283名)
特例法の手術要件について、
違憲と判断して効力を失わせたり
これを外す法改正をして、
「男性器ある女性」を出現させないで下さい!
原告はこれを違憲だと主張し、その論者らは法的な性別を変えるのに手術をしなければならないのは酷だ、「断種手術だ」といいます。
事案は、性同一性障害と診断されている男性で、高額の手術費や後遺症への不安から、精巣の摘出手術さえ受けていないということです。
―朝日新聞6月27日 https://www.asahi.com/articles/ASR6W3JM2R6RUTIL02Q.html
しかし、特例法は、身体違和が耐えがたい性同一性障害の人のうち、性別適合手術を終えた人が生きやすくするための法律です。法的性別を変更したいから手術をするのではなく、望んで受けた後に生活のために戸籍の性別も変えるのです。過去、知的障害者らにされた「断種手術」とはまったく違います。法的な性別を変更した当事者は、「手術要件があるからこそ社会から信頼される根拠になっている」と実感し、かつ公に主張しています。
違憲の余地はありません。
万一、特例法の手術要件が違憲と判断されると、男性器があるままの法的女性が現れます。性別が変わった後に「生物学的には父となる女性」「生物学的には母となる男性、出産する男性」もあることにもなります。
法的女性となれば、女子トイレはもちろん女湯などあらゆる女性スペースに男性器のあるまま入れる権利があることになります。手術要件をなくしてしまった諸外国と同様に、社会的に大きな混乱が起きることは明白です。
法を改正することは不適切です。
○ よって、最高裁判所にあっては、性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律の「性別適合手術の要件」につき違憲判決を下さないよう求め、各政党にあっては、この要件を外す法案を提出しないように求めます。
■ マンガですぐ分かる!
https://gid-tokurei.jp/pdf/comic.pdf
『今、目の前に迫る危機』手術無しで性別を変えられる?
■ 漫画チラシをポスティングなどしてみようという方は、ぜひご連絡ください。
漫画チラシをお知り合い等に渡す、各戸にポスティングしていただく場合は、200枚単位で無料送付もいたします。ご協力いただける方は、送付先のご住所・お名前・希望枚数を
save@womens-space.jp(女性スペースを守る会)
へメールでお送りください。「漫画チラシの送付希望」というタイトルでお願いします。
※局留めも可能です。希望される方は郵便局の住所と名称、それにご自身の氏名をお知らせください。局留めの場合は受け取りの時に身分証明が必要ですので、本名でないと受け取れません。
※頂いた住所・氏名など個人情報の秘密は厳守致します。
■ 郵送での署名も受け付けております。
署名チラシのダウンロードはこちらのURLから。
https://gid-tokurei.jp/pdf/shomei.pdf
■ 連絡先
女性スペースを守る諸団体と有志の連絡会
【E-mail】 info@gid-tokurei.jp
【FAX】 046-263-0375
【WEB】 https://gid-tokurei.jp
【郵送先】 〒242-0021 神奈川県大和市中央2-1-15-5階 大和法律事務所内
■ SNS
性同一性障害特例法を守る会
https://gid-tokurei.jp
https://note.com/gid_tokurei
女性スペースを守る会
https://womens-space.jp/
https://note.com/sws_jp
平等社会実現の会
白百合の会
https://note.com/morinatsuko
性別不合当事者の会
https://note.com/ts_a_tgism/
性暴力被害者の会
https://reliefkids.wixsite.com/---------victim-surv
komaken602@gmail.com
No!セルフID 女性の人権と安全を求める会
https://no-self-id.jp/wrws/
no.self.id.jp@gmail.com
【署名活動およびエール(寄付金)の経費精算についてのご報告】
2023年11月12日配信 経過報告
求署名にご協力いただいた皆様、こんにちは。
女性スペースを守る諸団体と有志の連絡会です。
署名活動およびエール(寄付金)の経費精算についてのご報告をいたします。
このたびの署名につきまして、数多くの署名に加え、エール贈呈者様 813名、また、銀行振込9名と、たくさんのエールをありがとうございました。
【経費報告】
エールは署名サイトからのほか、銀行振込も合わせて 計 1,557,400円をいただきました。
署名サイトの手数料を控除し、当連絡会へ1,142,136円が入金されました。
そのうち1,026,183円を経費として使用し、残金合計 115,953円となります。
残金についてはロビイング用の小冊子を作成し国会議員を中心に配布する予定となっておりますので、そちらの費用にも充てさせていただきます。
以下、署名活動の経費内訳です。
コピー代 ¥214,630
印刷代 ¥225,576
郵送費 ¥124,232
交通費 ¥293,094
通信費 ¥51,810
物品購入費・その他雑費 ¥116,841
合計 ¥1,026,183
残金 ¥ 115,953
【活動報告】
署名活動は、2023年8月10日から始まり、第一次集約を2023年9月26日、署名終了を2023年10月24日とし、最高裁には署名の2度の提出行動・要請行動を行いました。
また、これに基づいた記者会見を計3回、さらに政党あての活動を随時行いました。
署名数は、オンライン署名19,756名、紙署名346名を含め、合計で20,102名です。メッセージは非公開分も含め7,261名の方からお寄せいただきました。これも最高裁裁判官と、国政政党すべてに提出しました。
紙署名チラシ54400枚、漫画チラシ26400枚を希望者など各所に郵送し、ポスティングなどで配布して頂きました。また、有楽町の街頭で計3回、チラシの配布を行いました。これは世論を盛り上げるため、またその世論の動きを議員らに伝えるためです。
【活動の結果】
最高裁あての署名の目的「手術要件を合憲とせよ」ということに至らず、思い通りの判断をいただくことはできませんでしたが、特例法の5号の外観要件については違憲と確定せず、高裁へ差し戻しとなりました。しかしながら、女性スペースの重要性は少しずつメディアにも出るようになり、この問題に気づいてくれる方が増えてきました。ようやく国民的な関心事になってきたと実感しております。
連絡会は、こちらで見られる2023.10.30付の連絡会の声明にある考えであり、10個の活動などを提起しています。これからも国民的な議論を進めて参ります。
様々なご協力を誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
2023.11.10 女性スぺースを守る諸団体と有志の連絡会
新着報告
5月14日夕方は院内集会
今こそ、女性スペースを守るための法律を!
-正常化しつつある世界-
日時:2025年5月14日(水)午後5時~7時30分
場所:参議院議員会館 B109号室―地下鉄永田町駅か国会議事堂前駅から数分
対象:すべての会派の国会議員、地方議会議員、記者 & 市民
・国会議員やその関係者以外は、入館証がないと入れません。
・メディアの方も、事前の連絡があれば幸いです。
・関心のある市民もどうぞご参加ください。
―入館証が必要なので、事前登録と当日の本人確認が必要です。
市民の方は、5月9日23時59分までに以下URLよりご登録下さい。
https://forms.gle/EP3dCDZRGzjzD9p57
※ 当日は、参議院議員会館の入口で身体検査の後、ロビーで当連絡会のスタッフの予約確認後、入館札をお受け取り下さい。
⚠️ メディア関係者や政治家の皆様方には、お名刺を頂戴いたします。
⚠️ 市民の方は、ご本人確認ができるものをご提示ください。
⚠️ 録音、録画や写真撮影は、メディア関係者や政治家の皆様方のみに限らせていただきます。また、壇上以外の撮影はご遠慮ください。
⚠️ 不規則発言などある場合、退場をお願いする場合がございます。
主催 女性スペースを守る諸団体と有志の連絡会
本案内のPDFはこちらからダウンロード可能です⇒ 2025年5月14日院内集会のご案内 QRコード入り PDF
性犯罪の加害者は圧倒的に身体男性です。女性スペースは、女性・女児の身体男性を恐れる当たり前の不安から解放するためにできました。ところが今、「トランス女性は女性だ、女子トイレの利用公認を」という思想運動があり世界中で混乱しています。法解釈上も利用可能となれば、性犯罪目的の男が「女性のふり」ではなく「トランス女性のふり」で入る例が増えます。
今、アメリカやイギリスは、この性自認至上主義の具体的な不都合を直視し、正常化の方向に向かっています。日本が周回遅れで、そのような愚かな政策を採ってはなりません。
昨年12月、自民党の女性を守る議連では、「男女別に利用される施設等における女性の安全かつ安心な利用のための環境の確保の促進に関する法律案」を採択しました。
今回はその説明をメインに、法律の成立を求め、集会を開きます。
・国会議員らからの言葉 片山さつき氏 ほか(随時)
・オープニング動画 斉藤香苗作成(「LGBT問題を考える」の著者医師)
・法案の説明 弁護士滝本太郎
・施設管理者の立場から 玉置祐道
・女性らと法的女性の声 森谷みのり、織田道子、美山みどり
・質疑&応答
女性スペースを守る諸団体と有志の連絡会
[問い合せ先]
メールアドレス:ask@womens-space.jp
FAX:050-3385-4669
〒242-0021 神奈川県大和市中央2-1-15 5階 大和法律事務所 世話役弁護士滝本太郎
連絡会につどう団体(公開分)
女性スペースを守る会 共同代表山田響子、同野神和音、同森谷みのり 2021年9月成立
性同一性障害特例法を守る会 代表 美山みどり 2023年7月成立
白百合の会 代表 森奈津子 2021.11.7成立
平等社会実現の会 代表 織田道子 2022.3.29成立
性暴力被害者の会 代表 郡司真子 2022.3.8成立
女性の権利を守るトランスの会 事務局長 森永弥沙 2021年12月成立
利他利他有興会 代表 安保智子 2009年成立
安心安全な施設利用を考える会 代表 玉置祐道 2023年10月成立
親子をつなぐカルガモ会 代表 下田文子 2023年10月成立
女性スペースと地域を守る会 代表 浅利 進 2024年5月成立
女性と子供の健康を考える会 代表 益田早苗 2024年8月成立
&識者有志15名程(医師、人文系大学教員、文化人、弁護士、臨床心理士ほか)
メッセージ

















































